親子水道教室の参加者を募集します。
お申し込み・お問い合わせ先→ 親子水道教室
親子水道教室の参加者を募集します。
お申し込み・お問い合わせ先→ 親子水道教室
令和6年3月15日(金)茨城県開発公社ビル7階会議室において、水道事業技術向上推進会議で活動した成果報告会を開催しました。
この会議は以下の目標に向けて活動しました。
〈研修企画〉水道事業に従事する公社職員の技術研修の企画運営に関すること
〈技術資料〉水道施設運転管理に係る技術資料の整備に関すること
〈資格取得〉水道施設運転管理に必要な資格取得の推進に関すること
今年度の成果は
〈研修企画〉新人プロパー職員実務研修の開催と、新任職員育成効果テスト
(e‐ラーニング)のブラッシュアップ及び実施について
〈技術資料〉水道管路のマッピング作成について
〈資格取得〉新たな必要資格の検討について
発表がなされました。
鈴木委員長以下の各委員は日頃の業務を進めつつ、時間を見つけては積極的に活動し、技術の継承や社会的変化に対応できる体制を整えることができました。
これからも水道事業の根幹を、柔軟かつ的確な技術力で支えられる公社であり続けるため、社員一同が協力していきます。1年間の活動お疲れ様でした。
技術向上推進会議
令和6年3月3日(日)常陸利根川河川敷周辺(神栖市)において実施された「霞ヶ浦・北浦地域清掃大作戦」に参加しました。この活動は、霞ヶ浦・北浦の水質浄化と環境保全に対する意識高揚を目的とし、昭和49年から実施されています。
茨城県開発公社では、県企業局が所管する10浄水場の運転管理業務を受託しており、県民生活に欠かせない安全で安心な水道水を安定的に供給しています。今後も、水源環境保全や水質浄化等の啓発を図るため、このような活動に積極的に参加していきます。
県内小学校(4年生対象)に訪問し、浄水処理工程の再現実験等を通して水道事業に関する理解の促進を図るとともに、茨城県企業局ペットボトル水「365日の水」を活用し水資源の有効性や水資源環境保全について啓発を行いました。
実 施 日:令和5年9月21日~令和6年1月18日
開 催 校:鉾田市、鹿嶋市、神栖市、稲敷市、龍ヶ崎市の小学校【計6校(計9クラス、238人)】