公益財団法人茨城県開発公社の職員採用試験を次により行います。
受付期間 令和4年11月7日(月)~令和5年1月10日(火)17時(必着)
第一次試験 令和5年1月22日(日)
第二次試験 令和5年2月15日(水)
○採用予定人数、採用時の勤務場所及び職務内容
試験区分 |
採用予定人員 |
採用時の勤務場所及び職務内容 |
技術 |
2名 |
公益財団法人茨城県開発公社の各事業所に配置され、茨城県企業局浄水場の運転管理、保守点検、管路点検業務等を行います。
|
○受験資格
(1)次の要件を満たす人であること
① 昭和58年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法による高等学校以上を卒業した人若しくは令和5年3月31日までに卒業見込みの人 *例外事由3号イ 長期勤続によるキャリア形成をはかる観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する。 |
② 自動車運転免許(普通免許)を有している人(ただし、令和5年3月31日までに高等学校を卒業見込みの人は除く。) |
③ 令和5年4月1日に就業可能な人 |
(2)前記の資格に該当する人であっても、次のいずれかに該当する人は受験できません。
① 禁固以上の刑に処され、その執行が終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
② 懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
③ 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
④平成11年(1999年)改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心身耗弱を原因 とするもの以外)
○試験日程及び試験会場
区分 |
日 程 |
試験会場 |
第一次試験日
|
令和5年 1月22日(日) ・開 場 午前8時30分~ ・説明開始 午前9時~ ・教養試験 午前9時15分~午前10時30分 ・説明開始 午前10時40分~ ・作文試験 午前10時45分~午前11時45分 ・説明開始 午前11時55分~ ・適性検査 午後12時~午後12時20分 注)説明開始までに試験会場に入室しなかった受験者は、理由の如何を問わず受験できません。 |
水戸市笠原町978-25
茨城県開発公社ビル1階
中会議室
|
第二次試験日 |
令和5年 2月15日(水)
口述試験(個別面接)
|
水戸市笠原町978-25
茨城県開発公社ビル7階
公益財団法人茨城県開発公社会議室
|
○試験方法
第一次試験
|
教養試験 |
択一式60問
(75分)
|
開発公社職員として必要な一般知識、社会への関心、職務遂行に必要な言語能力、論理的思考力等の問題を出題します。 |
作文試験 |
記述式
(60分)
|
文章による表現力、課題に対する理解力等を見ます。(600字以上800字以内) |
適性検査 |
択一式150問
(20分)
|
指導力、規範性、ストレス耐性等を把握するための検査です。(面接等での参考であり、試験ではありません) |
第二次試験
|
口述試験(個別面接試験) |
第一次試験合格者を対象に、個別面接を実施します。 |
○合格者の発表
区分 |
期日 |
方法 |
第一次試験 合格者発表 |
令和5年2月6日(月) 午前10時 |
当公社ホームページに合格者の受験番号を掲示するとともに、受験者全員に合否の結果を通知します。 |
第二次試験 合格者発表 |
令和5年2月27日(月) 午前10時 |
当公社ホームページに合格者の受験番号を掲示するとともに、第二次試験受験者全員に合否の結果を通知します。 |
○採用
令和5年4月1日を予定しています。
○給与及び勤務条件等
(1)給与
茨城県職員の給与に準じた額が支給されます。
{例}高等学校新卒者の給料月額 164,194円
大学新卒者の給料月額 200,022円
※ 上記金額は令和4年4月1日現在で、地域手当6%を含んでいます。
※ 卒業後一定の経験年数のある人は、上記金額に一定額が加算されます。
※ このほか、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、夜間勤務手当、期末・勤勉手当(年2回(6月、12月))等が支給されます。
(2)社会保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険及び労災保険が適用されます。
(3)勤務時間
2交替制 日勤 午前8時30分~午後5時15分(7時間45分)
夜勤 午後4時30分~翌日午前9時(15時間30分)
(4)休暇等
週休2日制(原則として週38.75時間勤務)
年次有給休暇(年20日付与、ただし4月1日採用の場合は15日)の他、夏季休暇、結婚休暇、忌引休暇、出産休暇、育児休暇等の特別休暇があります。
(5)試用期間
新たに採用した者については、採用の日から6ヶ月間を試用期間とし、この期間中に職員としてふさわしくないと認められた時は、解雇する場合があります。
○受験手続
申込先 |
〒310-0852
水戸市笠原町978-25(茨城県開発公社ビル7階)
公益財団法人茨城県開発公社 総務課
|
申込書の入手 |
下記リンクからダウンロードして入手するか直接公社総務課まで来所して入手してください。(来所の場合、土・日曜日、祝祭日及び12月29日~1月3日までを除く。午前9時から午後5時まで。)
|
申込方法 |
採用試験申込書に必要事項を記入するとともに、最近3ヶ月以内に撮影した写真を(縦4cm×横3cm、脱帽、上半身、正面向きで、裏面に氏名を記入したもの)貼ってください。
申し込みは、上記申込先に郵送するか直接持参してください。
なお、郵送する場合は角形2号封筒(縦33cm×横24cm程度)の表に「採用試験申込書在中」と朱書し、簡易書留で郵送してください。
|
受付期間 |
持参の場合は受付期間中(令和4年11月7日~令和5年1月10日)の祝祭日を除く月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで受け付けます。
(12月29日~1月3日までは除く)
郵送の場合は、令和5年1月10日(火)までに必着です。
|
受験票の送付 |
受験票は令和5年1月17日(火)までに到着するよう郵送しますが、それまでに到着しない場合は、下記問い合わせ先までお問い合わせください。 |
○ この試験についての問い合わせ先
公益財団法人茨城県開発公社 総務課
〒310-0852 水戸市笠原町978-25(茨城県開発公社ビル7階)
TEL029-301-7000(代表)
メールアドレス : saiyo@dc-ibaraki.or.jp
ホームページアドレス : http://www.mizudasu.or.jp
○ 採用試験申込書記入上の注意について
1 記載事項に不正があると、この試験に合格しても採用される資格を失うことがあります。
2 ※印欄を除くすべての欄にもれなく記入してください。該当する事項は○で囲んでください。
3 記入は黒又は青インク(ボールペンも可)を用い、かい書で記入してください。なお数字は算用数字を使ってください。
4 現住所には、寮・アパートなどの場合にはその名称・室番号まで、下宿の場合には同居先も記入してください
5 急ぎの連絡をする場合がありますので、連絡先を記入してください。現住所と同じ場合にも記入してください。
6 写真欄には所定の写真を貼ってください。
7 学歴欄には、学部、学科まで記入して下さい。最終学歴だけでなく、その前の学歴についても記入してください。
8 職歴欄には、職業に就いた経験のある人はその内容を、ない人は「なし」と記入してください。
9 受験者氏名は、受験者本人が必ずかい書で記入してください。
10 記入漏れがある場合、署名のない場合は受け付けませんので書き終わったら再度確認してください。
11 採用試験申込書は折らないでください。
【新型コロナウイルス感染症への対応について】
〇今後の感染拡大の状況や国、地方公共団体の外出自粛要請等の状況によっては、試験の日程等について変更を行う場合があります。
その場合は、受験申込者に連絡するとともに開発公社ホームページに掲載しますので、試験前に確認して受験してください。
〇試験当日は、感染予防のため以下の点に留意のうえ受験してください。
▶ 以下の方は他の受験者への感染のおそれがあるため、受験を控えるようお願いします。
① 新型コロナウイルス感染症に罹患し治癒していない方
② 新型コロナウイルス感染症患者の濃厚接触者として健康観察の指示を受けている方
③ 試験当日までに発熱や咳などの風邪症状が続いている方
④ 試験当日までに味を感じない味覚障害や臭いを感じない嗅覚障害などが続いている方
⑤ 受付時に検温し、37.5℃以上の発熱があり、倦怠感、息苦しさなどがある方
なお、これを理由とした欠席者向けの試験(選考)の再実施は予定しておりません。
▶感染予防のため、必ずマスクを持参・着用するとともに、咳エチケットの徹底をお願いします。
▶試験会場は換気のため、選考中も適宜換気を行いますので、室温の高低に対応できるよう服装には注意してください。
▶試験日から5日以内に新型コロナウイルス感染症への感染が判明した場合は、必ず開発公社総務課へご連絡ください。
試験会場案内
■試験会場にはできる限り公共交通機関をご利用ください。 ■バス 関鉄バス ・水戸駅北口6番のりばから約30分 県庁バスターミナル行き 平須・県自動車学校行き 平須団地経由水戸医療センター行き 奥の谷坂上行き 小川駅・茨城空港行き ・いずれも「国土交通省前」下車 |
※ 第一次試験の受付時間に間に合う県庁直行シャトルバスの運行はありません。
※ バス路線、バス時刻等については、必ず各自でご確認ください。